田代 理紗
医療・介護DX本部
※1:厚生労働省によれば、医療・介護DXとは「保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えること」。
厚生労働省「第1回『医療DX令和ビジョン2030』厚生労働省推進チーム」資料1
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/
※2:第4回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム 資料2-1
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/
※3:公的DBとは、厚生労働大臣が保有する医療・介護関係のDBなどの総称であり、「匿名医療保険等関連情報データベース(National Data Base of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan: NDB)」や「匿名診療等関連情報データベース(DPC DB)」、「介護保険総合データベース(介護DB)」などが含まれる。
※4:EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)とは、証拠に基づく政策立案のこと。
内閣府「内閣府におけるEBPMへの取組」
https://www.cao.go.jp/others/kichou/
※5:例えば兵庫県では、NDBのデータを集計分析するシステムを運用し、特定健診の地域別の健診結果を公表している。https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf17/
※6:厚生労働省では、医療計画作成支援データブックで提供するNDB集計指標の活用について、神奈川県での活用事例を共有している。
第1回医療政策研修会・第1回地域医療構想アドバイザー会議 資料5-1 P20
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/
また厚生労働省では、介護DBのデータを含むデータを介護保険事業(支援)計画等の策定・実行を支援する、地域包括ケア「見える化」システムを構築・運用している。
https://mieruka.mhlw.go.jp/(閲覧日:2024年7月30日)
※7:介護予防・日常生活支援総合事業とは、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等の方に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すものである。
厚生労働省「総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
※8:厚生労働省「健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ」、「健康・医療・介護情報利活用検討会 介護情報利活用ワーキンググループ」
※9:厚生労働省「科学的介護情報システム(LIFE)について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/
※10:介護報酬とは、事業者が利用者に介護サービスを提供した場合に、その対価として事業者に支払われる費用のこと。介護報酬はサービスごとに設定されているが、それぞれの介護事業所のサービス提供体制や利用者の状況等に応じて加算・減算される。
※11:厚生労働省「社会保障審議会介護給付費分科会(第232回)」資料4 P48
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/