昨年末11月30日から12月12日にかけて、パリで気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が開催され、パリ協定(Paris Agreement)が採択された。1997年に採択され2005年に発効した京都議定書(Kyoto Protocol)に続く、2020年以降の枠組みを規定するための、節目の会議だった。
採択されたのが“協定(Agreement)“となっている点にご注意いただきたい。COP3の京都会議の際には京都議定書(Kyoto Protocol)が採択された。トップダウン式に各国目標が割り振られるという形をとっていたが、温室効果ガス排出大国の米国や中国がこの枠組みの中に入っていなかったこと、先進国のみの目標を定めるにとどまったことなどが反省点として挙げられている。“議定書(Protocol)“とは、会議で議定した事項を記録した文書のことで、会議に出席した一定割合の賛成とその文書への署名がないと発効せず、署名した加盟国のみに適用される。会議に参加しても反対した国や、参加しなかった国には適用されないのだ。
今や先進国からの温室効果ガス排出量よりも新興国からの方が多いご時世である。世界中の多くの国々が参加できる目標の定め方をしなければならず、しかも産業革命以降の気温上昇を2度に抑えるという、いわゆる2度目標も達成しなければならない。
そこで“協定”である。“協定”では会議に参加した全員が署名するのが普通で、逆に言えば、全会一致できるように調整されることになる。各国に自らの目標を宣言させ(約束草案)、その達成状況を確認するという、ボトムアップ的なプレッジ&レビュー方式がとられたのだ。これに難を唱える国は少ないのではなかろうか。
採択されたのが“協定(Agreement)“となっている点にご注意いただきたい。COP3の京都会議の際には京都議定書(Kyoto Protocol)が採択された。トップダウン式に各国目標が割り振られるという形をとっていたが、温室効果ガス排出大国の米国や中国がこの枠組みの中に入っていなかったこと、先進国のみの目標を定めるにとどまったことなどが反省点として挙げられている。“議定書(Protocol)“とは、会議で議定した事項を記録した文書のことで、会議に出席した一定割合の賛成とその文書への署名がないと発効せず、署名した加盟国のみに適用される。会議に参加しても反対した国や、参加しなかった国には適用されないのだ。
今や先進国からの温室効果ガス排出量よりも新興国からの方が多いご時世である。世界中の多くの国々が参加できる目標の定め方をしなければならず、しかも産業革命以降の気温上昇を2度に抑えるという、いわゆる2度目標も達成しなければならない。
そこで“協定”である。“協定”では会議に参加した全員が署名するのが普通で、逆に言えば、全会一致できるように調整されることになる。各国に自らの目標を宣言させ(約束草案)、その達成状況を確認するという、ボトムアップ的なプレッジ&レビュー方式がとられたのだ。これに難を唱える国は少ないのではなかろうか。