※1:東京都総務局総合防災部(2021) 令和3年度区市町村防災事業の現況(令和3年4月1日現在) p.130.
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/658/r3.pdf(閲覧日:2023年7月27日)
※2:最も被害が大きい都心南部震源、冬・夕方、風速が秒速8メートルのケース。
※3:収容率=避難者数÷収容キャパシティー×100
※4:比較的被害の大きい都東部と、被害の小さい都西部を合わせた値となっている点には留意が必要である。
※5:東京都防災会議(2022)を基に三菱総合研究所推計
※6:東京都防災会議(2022) 首都直下地震等による東京の被害想定報告書 p.3-55.
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/021/571/20220525/n/03n.pdf(閲覧日:2023年7月27日)
※7:常時見直しを行っており、項目数に変動がある。PRPの詳細は2023年4月19日の当社ニュースリリースを参照。
関東大震災から100年、全体で助け合う「レジリエントな社会」の実現へ(ニュースリリース 2023.4.19)
※8:集計・分析は都内在住1,804名のPRPデータを用いた。
※9:ここでは、「子育ての支援を必要としている」ことは「6歳以下の乳幼児と同居している」こととした。
※10:電車や車で1時間以内の範囲とした。
※11:大けが・大病などをした場合に身の回りの世話を頼むことができる親戚・友人等。
※12:新型コロナウイルス感染症対策本部 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 p.46-47.
https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_031119.pdf(閲覧日:2023年7月24日)
内訳は、医療・福祉に関する職業に就いている人は7%、生活の安定に関する職業(一次産業や食品、小売り、インフラなど)に就いている人、社会の安定に関する職業(土木、建設、運輸、金融、公務など)に就いている人がそれぞれ14%であった。
※13:PRPデータによると、実際、このうち「身の回りで災害が起きた際に、一定程度の復旧期間(数週間~年単位)を安全に過ごせる「長期滞在が可能な避難先」をあらかじめ決めている」人は11%のみであった。なお、あらかじめそのような避難先を決めておくことに関心を持ちつつ、まだ行動を起こせていない人は56%に上った。
※14:被災地外への避難。