エコノミックインサイト

MRIエコノミックレビュー防災・リスクマネジメント日本

「個人起点」の防災アプローチとは?

防災の「質」向上に向けた新手法

タグから探す

2023.8.30

政策・経済センター山口健太郎

防災・リスクマネジメント

POINT

  • 従来の被害想定は、災害後の「生活の質」を考慮できない点が課題
  • 課題解消には、防災を「個人起点」で捉えなおすことが有効
  • 専門家任せではなく「自分ごと化」できる防災アプローチを考案

被害想定にない「生活の質」という新視点を

当社は2023年4月19日に『関東大震災から100年、全体で助け合う「レジリエントな社会」の実現へ』というニュースリリースを発表した。発生が予想される首都直下地震で、個人の避難行動の変容が、発災後1カ月間で最大290億円相当の公的負担を軽減させるという、マクロな試算を示した。本コラムではこの問題を、避難を行う市民の側に立ち、ミクロな視点から分析を加えてみたい。

まず、「首都直下地震で想定される避難者数は、公設避難所のキャパシティー内に収まっているのか?」という点から考えてみたい。

東京都の場合、公設避難所のキャパシティーは都が公表している『区市町村防災事業の現況』※1に整理されている。これを基にすると※2

①全避難者数(在宅避難者数を除く)に対する公設避難所の収容率※3:96%
②避難所避難者数(①から避難所外避難者を除いた数)に対する公設避難所の収容率:64%

となり、数字上、公設避難所の量的キャパシティーは充足しているとされている※4

しかし、この結果から「在宅避難や避難所外避難を推進していけば、公設避難所の問題は万事解決」と言い切れるだろうか。

図1に、上記算定の基にした、東京都による避難先別避難者数の推計方法の概略を示す。この方法は、避難先別に必要となる備蓄量など、事前対策の「物量」を推計するうえでは有効である。一方で、災害時に個人が直面する困りごとなどの「生活の質」までは分析できない限界がある。
図1 既存の避難問題の分析例(数値は首都直下地震に係る被害想定より)
既存の避難問題の分析例(数値は首都直下地震に係る被害想定より)
出所:東京都資料を基に三菱総合研究所
この限界を突破するために、先のリリースで提案した生活者データ「パーソナル・レジリエンス・プロファイル」(PRP)を用いた「個人起点の防災」アプローチが役に立つ。以下では、首都圏における地震時の避難問題を「個人起点の防災」アプローチによって捉えなおしてみよう。

避難の問題を「個人起点」で捉えなおす

PRPは、個人ごとの日常生活の特徴を可視化する約180項目※7のデータの集合体だ。データは大きく「基本属性」「困難に立ち向かう能力」「日常的な関心・行動」の3種に分類される。PRPデータの中から大規模地震が発生した後の生活に影響すると考えられる項目を抽出して集計すると、以下のような結果となる※8(図2)。

以下①~④のいずれかに該当している74%の人は、災害時などのいざという時に医療、介護、育児などの面で真っ先に「ケア」すべき誰かを、自分自身も含めて身の回りに持つ。このような人たちは、生活環境をフレキシブルに変えることが難しいことから、発災後においても現居住地付近での生活を継続する可能性が高いと予想される。

①自分自身が健康に問題を抱えている:18%
②同居者が、医療、介護、子育て※9のいずれかの支援を必要としている:32%
③近く※10に住む親、子、親しい人※11の世帯が、医療、介護、子育てのいずれかの支援を必要としている:23%
④非常時にも医療・福祉、生活、社会の安定のため業務継続が求められる業種※12に従事している:35%
図2 「個人起点の防災」アプローチで捉えなおした避難問題
「個人起点の防災」アプローチで捉えなおした避難問題
出所:三菱総合研究所
以上の結果から、首都直下地震発生後の状況について、次のような想定が可能である。

  • 自他へのケアに関する不安を抱えた人が、避難先があるかどうかのいかんに関わらず、相当数顕在化する可能性がある。
  • そのような人は、日常的に使い慣れた医療や介護、子育てなどに関するサービスを継続したいために被災後も現居住地付近にとどまる可能性が高い※13

この想定を踏まえると、首都直下型地震を見据えた公設避難所は、住居の損壊など直接的な被害を受けた市民に生活場所を提供する役割は継続しつつも、ケアに関する不安を抱える市民のよりどころとしての質的機能も求められるのではないだろうか。例えば、看護や介護、育児中の人が、被災生活におけるニーズを行政に相談したり、支援の情報を得たりするために、公設避難所に「通う」イメージである。このように、PRPを用いることによって、従来の対策に補完を加えるべきポイントが、データとともに見えてくる。

なお、上記①~④のいずれにも該当しない26%の人は、直接的な被害を受けない限り、発災後にも自由に行動できる可能性が高い。このような人たちには、74%の人たちへの直接・間接的な支援、「域外避難」※14によるリモートワークの実施や被災前と変わらない消費行動などを通じた、社会・経済活動の維持に対する貢献が期待される。

誰もが理解でき、自分ごと化できる防災を

従来の防災対策の検討は、例えば「どこでどの程度の現象(揺れなど)が起こるか」「どこにどの程度の人が住んでいるか」などといった複雑なデータをもとに、ある意味「専門家任せ」の形で行われてきた。このことが、長らく防災が多くの人に「他人ごと」「お上(かみ)任せ」とされてきた要因の一つだろう。

「個人起点の防災」アプローチでは、まず個人の被災前の日常生活をPRPデータとして表現することから始める。そして、データ項目を順に見ていき、個人の日常生活を構成する各要素が、発災後にどういう状態に陥るかを予測する。最後に、その一人ひとりの状態を足し上げることによって全体像を想定していく。

このプロセスは誰でも理解でき、PRPデータの内容も平易なものである。難解なデータや数式を用いないこのアプローチのもとでは、誰もが発災後の状況想定やそれに応じた対策の検討プロセスに参加できるようになる。これにより、専門家に任せきりだった防災を、自分ごと化しやすい防災へと変えることができる。

さらに言えば、PRPの大部分はマーケティング調査会社が既に保有し、定期的に更新を行っている生活者データを用いているため、新規の環境開発は必要ない。あとは、PRPを活用した好事例を実在のフィールドで創出し、個人起点アプローチによる公共政策や公共サービス開発の社会潮流を起こしていくのみである。当社はその実現に向けて、自治体や企業、市民と協働のもとで実践的研究を進めていく予定である。

※1:東京都総務局総合防災部(2021) 令和3年度区市町村防災事業の現況(令和3年4月1日現在)  p.130.
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/658/r3.pdf(閲覧日:2023年7月27日)

※2:最も被害が大きい都心南部震源、冬・夕方、風速が秒速8メートルのケース。

※3:収容率=避難者数÷収容キャパシティー×100

※4:比較的被害の大きい都東部と、被害の小さい都西部を合わせた値となっている点には留意が必要である。

※5:東京都防災会議(2022)を基に三菱総合研究所推計

※6:東京都防災会議(2022) 首都直下地震等による東京の被害想定報告書 p.3-55.
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/021/571/20220525/n/03n.pdf(閲覧日:2023年7月27日)

※7:常時見直しを行っており、項目数に変動がある。PRPの詳細は2023年4月19日の当社ニュースリリースを参照。
関東大震災から100年、全体で助け合う「レジリエントな社会」の実現へ(ニュースリリース 2023.4.19)

※8:集計・分析は都内在住1,804名のPRPデータを用いた。

※9:ここでは、「子育ての支援を必要としている」ことは「6歳以下の乳幼児と同居している」こととした。

※10:電車や車で1時間以内の範囲とした。

※11:大けが・大病などをした場合に身の回りの世話を頼むことができる親戚・友人等。

※12:新型コロナウイルス感染症対策本部 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 p.46-47.
https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_031119.pdf(閲覧日:2023年7月24日)
内訳は、医療・福祉に関する職業に就いている人は7%、生活の安定に関する職業(一次産業や食品、小売り、インフラなど)に就いている人、社会の安定に関する職業(土木、建設、運輸、金融、公務など)に就いている人がそれぞれ14%であった。

※13:PRPデータによると、実際、このうち「身の回りで災害が起きた際に、一定程度の復旧期間(数週間~年単位)を安全に過ごせる「長期滞在が可能な避難先」をあらかじめ決めている」人は11%のみであった。なお、あらかじめそのような避難先を決めておくことに関心を持ちつつ、まだ行動を起こせていない人は56%に上った。

※14:被災地外への避難。