山口 健太郎
政策・経済センター
※1:石川県輪島市, 令和4年度人口集計表
https://www.city.wajima.ishikawa.jp/
石川県珠洲市, 地域・年齢別人口(2023年7月31日現在)
https://www.city.suzu.lg.jp/
※2:石川県災害対策本部員会議, 2024
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
※3:中央防災会議, 2013, 南海トラフ巨大地震の被害想定について(第二次報告)~ 施設等の被害 ~【被害の様相】
https://www.bousai.go.jp/
※4:本稿でいうウェルビーイングとは、WHOの定義を基に「個人や社会の前向きな状態(positive state)」とする。それは「身体的な健康と同様、日常生活の資源」となる。(「」内はWHO(2021))
出典:WHO, 2021, Health Promotion Glossary of Terms 2021, pp. 10.
※5:具体的には、①1933年9月21日(能登地方:M6.0)、②1993年2月7日(能登半島沖:M6.6)、③2007年3月25日(同:M6.9)、④2023年5月5日(同:M6.5)、⑤2024年1月1日16時10分(能登地方:M7.6)、⑥2024年1月1日16時18分(同:M6.1)。
資料:気象庁, 震度データベース検索
https://www.data.jma.go.jp/
※6:能登半島地震で被害が大きかった輪島市、珠洲市の市街地の地盤は、多くの地点で表面地盤増幅率(地震動に対する建物の揺れやすさを示す数値)1.4以上と、大きな揺れを引き起こしやすい数値を示している。
資料:
文部科学省地震調査研究推進本部事務局, 2020, 地方別地震動予測地図及び都道府県別地震動予測地図
https://www.jishin.go.jp/
京都大学防災研究所, 令和6年能登半島地震の強震動特性(2)
https://sms.dpri.kyoto-u.ac.jp/
※7:石川県内の集落のうち、災害時に孤立可能性があるとされていた集落の比率は38%であり、全国平均の29%より高い値であった。
資料:内閣府, 2014, 中山間地等の集落散在地域における孤立集落発生の可能性に関する状況フォローアップ調査 調査結果
https://www.bousai.go.jp/jishin/
※8:東日本大震災では、震災を契機とする若者のU・Iターンの動きも見られた。
資料:鈴木勇・山本晃輔・岡邑衛・榎井縁・志水宏吉・高原耕平・宮前良平, 2023, 東日本大震災被災地における若者のライフコース—条件困難地域で生活する理由とコミュニティの復興, 未来共創, 10巻, pp. 3-41.
※9:石川県・志賀町・デジタル庁・防災DX官民共創協議会, 2024, Suica による避難者情報の把握について
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
※10:例示した以外にも、コロナ禍を経て日常に定着した《オンライン会議ツール》を活用した被災地内外でのコミュニケーション行動、《オンラインふるさと納税》の仕組みを活用した寄付行為/外部自治体による支援の効率化なども挙げられる。
※11:地震発生後約2週間で、ほとんどの避難者を収容できるだけの2次避難先が確保できていた。
※12:「個人起点」の防災アプローチとは? 防災の「質」向上に向けた新手法(MRIエコノミックレビュー、2023.8.30)