古市 佐絵子
社会インフラ事業本部
※1:輪島市の耐震化率は45%、珠洲市の耐震化率は51%、全国の耐震化率は87%である。
資料:
輪島市耐震改修促進計画
https://www.city.wajima.ishikawa.jp/
珠洲市耐震改修促進計画
https://www.city.suzu.lg.jp/
※2:65歳以上の男女では、そのまま住み続けたいが最も多い(男性65~74歳51%、75歳以上75%、女性65~74歳58%・75歳以上33% ただし75歳以上女性のサンプル数は10名と少ない)。年齢が上がるほど「近隣住民や地域との交流・つながり」が必要であると回答する割合、参加している割合が増える(男性65~74歳88%、75歳以上94%、女性65~74歳81%・75歳以上100% ただし75歳以上女性のサンプル数は10名と少ない。脚注図4)。参加する理由では、おおむね高齢者層では「地域の活性化に貢献したい」という地域への愛着を示す回答が増える(男性65~74歳53%、75歳以上45%、女性65~74歳48%・75歳以上50% ただし75歳以上女性のサンプル数は10名と少ない)。
資料:国土交通省, 2015, 住生活に関する意識調査の結果概要
https://www.mlit.go.jp/
※3:例えば国土交通省によれば、熊本地震において、被害の大きかった益城町中心部における木造家屋のうち、2000年6月以降に建築されたものの倒壊・崩壊率は2.2%にとどまった。それ以外の同比率は1981年6月~2000年5月に建築されたもの8.7%、1981年5月以前に建築されたもの28.2%であった。
資料:国土交通省, 2016, 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書
https://www.mlit.go.jp/
※4:東日本大震災(2011年)発生後の岩手県宮古市役所では、日々約15~30%の職員が避難所関連業務に従事した。
資料:岩手県宮古市, 2012, 東日本大震災における災害対応行動の検証
https://www.city.miyako.iwate.jp/
※5:藤見ら(2009)による新潟中越地震(2004年)被災者に関する分析は、「自宅からの距離」は、特に、実際に被災した者の生活復興期における住宅選択の判断基準として有意な効果があることを明らかにしている。
資料:藤見俊夫・多々納裕一, 2009, 災害後の応急・復興住宅政策がもたらす便益フローの定量評価, 土木学会論文集D, 65巻3号, pp. 399-412.
※6:総務省の定義によると、「地域において、相当の規模と中核性を備える圏域の中心都市が近隣の市町村と連携し、コンパクト化とネットワーク化により「経済成長のけん引」、「高次都市機能の集積・強化」及び「生活関連機能サービスの向上」を行うことにより、人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点を形成する」構想。
資料: 総務省
https://www.soumu.go.jp/
※7:観光庁の定義によると、「地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する地域経営の視点に立った観光地域づくりの司令塔として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人」のこと。
資料: 観光庁
https://www.mlit.go.jp/
※8:当該HPによると、「レジリエントライフプロジェクトは、自然/社会/個人に起因するあらゆるリスクに備え、困難への適応力・回復力・成長力を高めながら、より豊かな毎日の実現を目指す取り組み」。
資料:レジリエントライフプロジェクトHP
https://resilient-life-project.i-resilience.co.jp/(閲覧日:2024年3月1日)