日本における現在の政策動向を確認し、「地域版人的資本経営」の実現に向けて、今後地域のステークホルダーに求められるアクションと役割を整理し、本コラムの提言としたい。
岸田政権による「新しい資本主義」の中で「人への投資」は重要課題に位置付けられた。現在、「新しい資本主義実現会議」を筆頭に、経済財政諮問会議による「骨太の方針」、内閣官房に置かれた教育未来創造会議、経済産業省の未来人材会議、厚生労働省の労働政策審議会など、多くの政策の企画・決定プロセスにおいて人材への投資、労働市場改革に関する提言がなされている状況だ。
この中で、個社を超えたリスキリングや労働移動に関連した動向として、改正職業能力開発促進法(2022年4月施行)があげられる。地域における産業界(労使)、教育界などの参画を得つつ能力開発政策の促進を図るべく「地域職業能力開発促進協議会」の設置が義務化されるなど、「関係者の協働による『学びの好循環』」の実現に向け、地域資源の活用を重視する方向性を進める構えだ。
「関係者の協働による『学びの好循環』」が「地域版人的資本経営」の実現に向けてどのようなポイントを踏まえているか、また、今後の具体化に向けてどのような取り組みが必要なのかを、中編で整理した諸外国の実践例からの示唆を踏まえて検討する。
岸田政権による「新しい資本主義」の中で「人への投資」は重要課題に位置付けられた。現在、「新しい資本主義実現会議」を筆頭に、経済財政諮問会議による「骨太の方針」、内閣官房に置かれた教育未来創造会議、経済産業省の未来人材会議、厚生労働省の労働政策審議会など、多くの政策の企画・決定プロセスにおいて人材への投資、労働市場改革に関する提言がなされている状況だ。
この中で、個社を超えたリスキリングや労働移動に関連した動向として、改正職業能力開発促進法(2022年4月施行)があげられる。地域における産業界(労使)、教育界などの参画を得つつ能力開発政策の促進を図るべく「地域職業能力開発促進協議会」の設置が義務化されるなど、「関係者の協働による『学びの好循環』」の実現に向け、地域資源の活用を重視する方向性を進める構えだ。
「関係者の協働による『学びの好循環』」が「地域版人的資本経営」の実現に向けてどのようなポイントを踏まえているか、また、今後の具体化に向けてどのような取り組みが必要なのかを、中編で整理した諸外国の実践例からの示唆を踏まえて検討する。