※1:資源エネルギー庁「石油統計」
https://www.meti.go.jp/
※2:日本プラスチック工業連盟「統計資料」
https://www.jpif.gr.jp/
※3:ゴム報知新聞「2022年の新ゴム消費量(確定値)および2023年の新ゴム消費量予想」(2023年4月3日)
https://gomuhouchi.com/
※4:日本化学繊維協会「2022年度(第23回)化学繊維ミル消費量の調査結果(統計委員会報告)」(2023年7月3日)
https://www.jcfa.gr.jp/
※5:日本塗料工業会「2022年(1~12月合計)塗料生産・出荷・在庫数量および平均単価表」(2023年7月4日)
https://www.toryo.or.jp/
※6:日本石鹸洗剤工業会「界面活性剤等生産・販売実績」(2023年11月)
https://jsda.org/w/
※7:NEDO「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」
https://www.nedo.go.jp/
※8:帝人フロンティア「循環型社会の実現に向けたポリエステル繊維の新リサイクル技術を開発」(2022年5月18日)https://www2.teijin-frontier.com/
※9:ENEOS「廃潤滑油を活用した潤滑油ベースオイルへの再生プロセス構築について」(2022年8月5日)
https://www.eneos.co.jp/
※10:食品廃棄物、家畜ふん尿、下水汚泥、木質系廃棄物(木屑・段ボールなど)が該当する。
※11:森林資源は炭素資源であることに加え、森林資源の燃焼で排出されるCO2は樹木の成長過程で大気中から吸収したCO2と同等であるため炭素中立とされている。
※12:一般的に人工林を伐採する林齢は40~50年程度であるが、伐採林齢を2倍程度(80~100年)に引き伸ばす方法。高齢な樹木は成長が遅くなるため、若齢な樹木と比較するとCO2吸収量は減少するが、材価の高い大径材を得られ、水土保全や生物多様性などの森林機能が長期にわたって維持できるなどのメリットがある。
※13:国立研究開発法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター(2023年3月)「日本の木質バイオマスの持続可能なポテンシャル」
https://www.jst.go.jp/
※14:バイオ原油は含酸素化合物を多く含有するため、含酸素化合物をほとんど含まない原油から得られるのと同様の化学品を製造する場合、水素化反応(水素を添加して化合物中の酸素を主に水として除去する反応)あるいは固体酸触媒による脱水反応(水素を用いずに化合物中の酸素を水として除去する反応)に供する必要がある。また、化石資源由来の原油と同様、バイオ原油から製造する石油製品も連産品の特性があり、バイオ原油からナフサを選択的に製造することは困難である。
※15:日揮ホールディングス「バイオマス化学の技術動向と課題」(2023年8月1日)
https://platinum-network.jp/
※16:日本接着学会誌Vol.53 No.8(2017)「フルフラールを原料としたバイオベース材料開発」
https://www.jstage.jst.go.jp/
※17:NEDO「2024年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム、新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム」公募対象となる研究開発課題一覧」
https://www.nedo.go.jp/