※1:例えばRITEの長期エネルギー需給分析において、将来の電力価格は足元の水準から約2倍上昇する結果となっている。
経済産業省 資源エネルギー庁「基本政策分科会第43回RITE提出資料(2021)」
https://www.enecho.meti.go.jp/
※2:e-fuel、e-methaneなど大気に排出されたCO2を分離・回収し加工した燃料。
※3:転換期を迎える低インフレ時代(MRIエコノミックレビュー 2022.7.28)
※4:デフレ脱却への重要な関門 サービス業の価格転嫁が浸透するか(MRIエコノミックレビュー 2023.10.23)
※5:価格転嫁率の分析手法(図表1)
各産業のエネルギー価格の財価格への価格転嫁率は以下の式に基づき計算した。データは日本銀行「企業物価指数」の四半期データを用いている。
はi産業のt期の価格指数、
はj期ラグ(ここでは4期)を取ったエネルギー価格、Xは価格に影響を与える他の説明変数、trendはタイムトレンドであり
は技術進歩率に相当する。なお、エネルギー価格は石油石炭製品、事業用電力、都市ガスを「企業物価指数」のウエイトを用い統合している。ここで価格転嫁率は
で求められる。
※6:秋山修一,細江宣裕(2007),電力需要関数の地域別推定,RIETI Discussion Paper Series 07-J-028.
※7:星野優子(2013),日本の製造業業種別エネルギー需要の価格弾力性の推計-国際比較のための分析枠組みの検討-,エネルギー・資源学会論文誌,34巻1号 p.15-24
※8:各産業の需要関数を※6、※7などを参考に下記のように定式化し、推計パラメータから価格弾力性を求めた。
ここで
はi産業のt期の需要、
は同価格、Xは産業需要に影響を与える他の説明変数であり、説明変数には被説明変数自身の1期前の自己ラグ
を含む。ここでi産業の短期弾力性は
で、長期弾力性(動学的調整後の均衡状態での価格弾力性)は
で求められる。
※9:高度化法の概要は以下を参照
経済産業省 資源エネルギー庁「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要」
https://www.enecho.meti.go.jp/
※10:省エネ法の概要は以下を参照
経済産業省 資源エネルギー庁「省エネ法の概要」
https://www.enecho.meti.go.jp/
※11:日本のカーボンプライシング制度の概要は以下を参照
経済産業省 資源エネルギー庁「「GX実現」に向けた日本のエネルギー政策(後編)脱炭素も経済成長も実現する方策とは」
https://www.enecho.meti.go.jp/