コラム

経営戦略とイノベーションテクノロジー経営コンサルティング

国内外インターバース市場の10年後を推定する

リアルへの還流がもたらすバーチャルエコノミーの将来 第2回

タグから探す

2023.3.31

経営イノベーション本部村上貴大

鈴木馨太朗

朱志穎

粕田直希

経営戦略とイノベーション
本連載は、当社が国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託した『第3期「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」課題候補に係るフィージビリティスタディ』(第3期SIP「バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」)の調査結果を、全3回にわたり紹介するものです。

第1回では従来型仮想空間サービスの「さらに先」の姿であるインターバースの市場拡大に向けた日本の強みなどについて紹介しました。ではそのインタバースの市場が拡大する際のポテンシャルはどれほどか——。当社の推定では10年後の国内市場は約1兆6,000億円規模となると予測されます。そのためにはクリアすべき複数の条件があるのです。第2回となる今回は「国内外インターバース市場の10年後を推定する」と題して、インターバースの国内外市場規模と想定されるユースケース(使用事例)について紹介します。

インターバース市場の定義

本調査では、サイバー空間内で価値の大半が完結する領域(ゲーム、投資など)については検討対象に含めず、インターバース市場を「フィジカル空間への価値還流が行われる領域の市場(主に身体性インターバース領域やデジタルツイン領域)」と定義しています。

教育・研修など7領域でインターバース活用が進む

国内市場規模推計の前段として、日本標準産業分類の大分類をベースにインターバースに関する国内外事例の調査を行いました。300件以上の事例を調査した結果、インターバースの活用分類を下図のように整理しました(図表1)。
図表1 インターバースの活用分類
インターバースの活用分類
出所:内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 社会実装に向けた戦略及び研究開発計画(案)」
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sip_3/keikaku/12_virtualeconomy.html(閲覧日:2023年3月24日)
①教育・研修、⑤遠隔操作については、危険性が高い業務や現実世界での研修実施が難しい業務において活用される傾向があり、1、2次産業での活用が多くなっています。②コミュニティ(オフィス含む)、③対顧客コミュニケーションのための活用は幅広い産業で進んでおり、特に3次産業での活用事例が目立ちました。また⑥デジタルツインを活用したシミュレーションについては、インフラ関連産業などの公共性が高い領域での活用が進んでいます。

「SIP」実施で10年後の国内市場は約1兆6,000億円規模に

本調査では、インターバースの国内市場規模の推計を実施しました(図表2)。
なお、前述した活用分類ごとの将来的な市場規模を積み上げる方式をとったため、現在ユースケースが僅少であるWEB3.0×フィジカル空間への価値還流などの領域は「+α」としています。

まず、このままSIPを実施しなかった場合、インターバースの国内市場規模は、5年後に約5,000億円、10年後に約9,100億円になりました。

一方、SIPを実施した場合は、5年後に約8,400億円、10年後に約1兆6,000億円になりました。SIPを実施しなかった場合(成り行きの市場)に比べて、10年後の市場規模が約6,900億円増加する試算です。
図表2 SIP導入によるインターバース市場の成長イメージ
SIP導入によるインターバース市場の成長イメージ
出所:内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 社会実装に向けた戦略及び研究開発計画(案)」
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sip_3/keikaku/12_virtualeconomy.html(閲覧日:2023年3月24日)
SIPでは、ある仮定条件のもとで技術開発支援や社会実装支援などが実施されます。成り行きの場合と比べ市場規模は拡大しますが、それぞれについて、次の4つの効果を促進すると見込んでいます。

(1) 肉体的・精神的に安心・安全なバーチャル空間の実現

ELSI(ethical, legal and social issues:倫理的・法的・社会的な課題)が解決された環境により、XR機器の利用にやや否定的な層も将来的に市場に参入すると仮定。

(2) バーチャルエコノミー圏の拡大に資する人材の増加

これらの人材が、開発される新しい技術をビジネス化し、拡大できる体制が整うと仮定。

(3) リアルタイムかつ精度の高いデジタルツインの基盤データがオープンになりアクセス可能な状態の実現

これらの情報を用いて、デジタルツインを活用したシミュレーションなどの新たなサービスが生み出されるようになると仮定。
すでに実現している例として挙げられるのは、国土交通省が主導するPLATEAUです。3D都市モデルがオープンデータとして整備されており、人流や日照条件、津波被害等のさまざまなシミュレーションに活用可能です※1

(4) 視覚・聴覚に触覚などを加えた高度な拡張現実の実現

これにより、ハプティクス関連技術(触覚を再現する技術)を活用した新たな機器・サービスが生み出されると仮定。
具体的には、遠隔手術や農業における収穫等の遠隔作業、建設・工事現場での重機の操作、バーチャル観光の体験価値向上といった活用が考えられます。

医療・福祉・介護、製造、観光の3業界に大きな市場が誕生か

SIPを実施した場合の10年後の市場規模を産業別に推定しました(図表3)。
その結果、医療・福祉・介護で約3,200億円、製造業で2,900億円、観光業で2,100億円と、3つの業界に比較的大きな市場が生まれると期待できます。
図表3 産業別のインターバス市場規模(2033年)
産業別のインターバス市場規模(2033年)
出所:内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 社会実装に向けた戦略及び研究開発計画(案)」
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sip_3/keikaku/12_virtualeconomy.html(閲覧日:2023年3月24日)
医療・福祉・介護では、ハプティクス技術の高度化に伴う遠隔手術やVRを活用した精神障害の治療(たとえば認知行動療法のVR活用)、医療技術向上に向けた研修資材といった活用を想定しています。また製造業は、人為的に作業空間を整備しやすいことからサイバー空間の活用が進んでおり、今後もVRやARを活用した業務効率化や重機の遠隔操作、シミュレーションなどへの活用が想定されます。

観光業では、観光地・施設をサイバー空間に構築し実際の訪問を促進するサービスや、実際の旅行中にVR/AR技術を活用して体験価値向上を図るサービスが存在しており、今後も利用の拡大が期待されます。多くの産業に共通して、サイバー空間・デジタルツインの活用が進むことが予想され、関連技術の市場成長も見込まれています。

なお、グローバルのバーチャルエコノミー市場規模は2030年までに約1兆ドル、グローバルのインターバースの市場規模は、航空宇宙・防衛産業・小売業・自動車・教育産業などを中心に、約3,500億ドルへ成長すると期待されています(図表4)。
図表4 グローバルのインターバース市場(2030年)
グローバルのインターバース市場(2030年)
出所:内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 社会実装に向けた戦略及び研究開発計画(案)」
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sip_3/keikaku/12_virtualeconomy.html(閲覧日:2023年3月24日)
以上、バーチャルエコノミーおよびインターバースの市場規模に関する推計を紹介しました。次回は、バーチャルエコノミー関連技術の特許出願状況から、今後日本の競争優位性を高めていくため、どの分野の技術に狙いを絞るべきかを紹介します。

※1:国土交通省「PLATEAU」
https://www.mlit.go.jp/plateau/(閲覧日:2023年3月29日)