自治体や企業が地域住民や顧客のウェルビーイング向上を目指す取り組みが増えている。2007年に東京都荒川区が「幸福実感都市」を目指して策定した基本構想※1や、JR東日本が2017年に設立した「モビリティ変革コンソーシアム」※2は、こうした動きの典型例といえる。
だが、官民の連携・協働を通じて、企業ならではの経験やノウハウと、自治体が有する影響力や信頼を活かし、効果的・効率的に推進できているケースは少ない。中長期的な目標や、その達成に向けたプロセスの共有が、企業や自治体といったステークホルダー間で不十分なことが一因である。
一般的に、こうした取り組みを通じた目標は、企業目線では事業収益の拡大や社会・地域からの信頼獲得などである。自治体目線の目標は定住・交流人口の集積や域内GDPの増加などと考えられる。いずれもウェルビーイングを高める取り組みが起点となる点は共通しているが、何を目指すかという観点で、両者の目線は異なる。
企業と自治体が双方の目標の内容を理解した上で、プロセスの全体像を共有する仕組みが重要だ。
だが、官民の連携・協働を通じて、企業ならではの経験やノウハウと、自治体が有する影響力や信頼を活かし、効果的・効率的に推進できているケースは少ない。中長期的な目標や、その達成に向けたプロセスの共有が、企業や自治体といったステークホルダー間で不十分なことが一因である。
一般的に、こうした取り組みを通じた目標は、企業目線では事業収益の拡大や社会・地域からの信頼獲得などである。自治体目線の目標は定住・交流人口の集積や域内GDPの増加などと考えられる。いずれもウェルビーイングを高める取り組みが起点となる点は共通しているが、何を目指すかという観点で、両者の目線は異なる。
企業と自治体が双方の目標の内容を理解した上で、プロセスの全体像を共有する仕組みが重要だ。