※1:環境省「第六次環境基本計画について」
https://www.env.go.jp/
※2:自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD:Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)は、2021年6月に、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)、国連開発計画(UNDP)、世界自然保護基金(WWF)、英環境NGOグローバル・キャノピーにより発足した国際的なイニシアティブ。生物多様性・自然資本と相互関係性が高い事業活動とその資金の流れをネイチャーポジティブに移行させる目的で、金融機関や企業に対し、自然資本および生物多様性の観点からリスクと機会を評価し、開示することを推奨している。
TNFD
https://tnfd.global/(閲覧日:2024年6月23日)
TNFD「The TNFD Forum」
https://tnfd.global/engage/
※3:TNFD Adoptersとは、2024年度(それ以前を含む)または2025年までに、TNFD提言に沿った開示を企業報告書で行うことを表明している組織・団体である。
TNFD「TNFD Adopters」
https://tnfd.global/
※4:アセットマネジメントOne「SUSTAINABILITY REPORT 2023」
https://www.am-one.co.jp/
※5:第一生命ホールディングス「INTEGRATED REPORT 2023」
https://www.dai-ichi-life-hd.com/
※6:かんぽ生命保険「サステナビリティレポート2023」
https://www.jp-life.japanpost.jp/
※7:三菱UFJフィナンシャル・グループ「MUFG TNFDレポート」
https://www.mufg.jp/
※8:みずほフィナンシャルグループ「気候・自然関連レポート2024」
https://www.mizuho-fg.co.jp/
※9:MS&ADホールディングス「TCFD・TNFDレポート」
https://www.ms-ad-hd.com/
※10:日本生命保険相互会社「TCFD・TNFDレポート2024」
https://www.nissay.co.jp/
※11:野村アセットマネジメント「責任投資レポート2023」
https://www.nomura-am.co.jp/
※12:りそなアセットマネジメント「Climate/Nature-related Financial Disclosure Report 2023」
https://www.resona-am.co.jp/
※13:三井住友フィナンシャルグループ「2023 TNFDレポート」
https://www.smfg.co.jp/
※14:農林中央金庫「Climate & Nature Report 2024」
https://www.nochubank.or.jp/
※15:東京海上ホールディングス「TNFD REPORT 2024」
https://www.tokiomarinehd.com/
※16:TNFD「Taskforce on Nature-related Financial Disclosures (TNFD) Recommendations」
https://tnfd.global/
※17:ENCORE:Exploring Natural Capital Opportunities, Risks and Exposureとは、経済が自然にどのように依存しており、影響する可能性があるのか、環境の変化がどのようにビジネスのリスクを生み出すかを評価し、可視化するツールである。
ENCORE
https://www.encorenature.org/en(閲覧日:2024年6月26日)
※18:気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD:Taskforce on Climate-related Financial Disclosures)は、G20財務大臣・中央銀行総裁会議の要請を受け、2015年12月に金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示および気候変動への金融機関の対応を検討するために設立された。気候変動要因に関する適切な投資判断を促すための一貫性、比較可能性、信頼性、明確性をもつ、効率的な情報開示を促す提言を2017年6月に公表した。
日本取引所グループ「ESG情報開示枠組みの紹介」
https://www.jpx.co.jp/
TCFD
https://www.fsb-tcfd.org/(閲覧日:2024年6月26日)
※19:ネガティブ・スクリーニングとは、ESG評価・指数を含む特定のESG基準に基づき、企業の業種、事業内容、ガバナンスなどに着目して特に課題のある先に投資を行わない投資戦略のことである。
金融庁「インパクト投資等に関する検討会報告書 ─社会・環境課題の解決を通じた成長と持続性向上に向けて─」
https://www.fsa.go.jp/singi/
※20:公益財団法人 地球環境戦略研究機関「IPBES生物多様性と生態系サービスに関する地球規模評価報告書 政策決定者向け要約」
https://www.iges.or.jp/
※21:TNFD「Discussion paper on Biodiversity footprinting approaches for financial institutions」
https://tnfd.global/
※22:被害算定型影響評価手法(LIME:Life cycle Impact assessment Method based on Endpoint modeling)は、信頼性と汎用性を向上した日本発のライフサイクル影響評価手法として、LCA国家プロジェクト(経済産業省/NEDO/一般社団法人産業環境管理協会)において開発された。LIMEの基本構成は、特性化、被害評価、統合化によって構成されており、環境負荷物質の発生や土地の改変などによる環境負荷物質の濃度の変化などによって共通するエンドポイントごとにそれぞれの被害量が評価され、さらに、エンドポイントの重要度を適用させて環境影響の統合化指標を得ることができる。LIMEでは、最終的には貨幣換算といった統合化指標がされる点、取り組みたい影響評価の範囲を評価者によって設定できる点(1つの製品か企業全体か、など)、係数リストと統計量が開示されている点がポイントである。「生物多様性民間参画ガイドライン(第3版)」(環境省)でも紹介されている。
環境省「生物多様性民間参画ガイドライン(第3版)-ネイチャーポジティブ経営に向けて-参考資料編」
https://www.env.go.jp/content/
※23:Institutional Shareholder Services「Biodiversity Impact Assessment Tool」
https://www.issgovernance.com/
※24:キリンホールディングス「環境報告書2023」
https://www.kirinholdings.com/