一人ひとりが生きがいをもって社会で活躍していく上で、心身ともに「健康」であることは大前提となる。男性の健康リスクは年代を問わず生活習慣病が中心だが、女性の健康リスクは年代に応じて多様で未解明なものが多い(表)。
生活習慣病については2008年に特定健診と特定保健指導が義務化され、糖尿病の患者数抑制などに大きく貢献している。
一方、日本人の死因第1位であるがんの検診は義務化されておらず、受診率も低い。特に早期に発見して治療すれば生存率が100%近い乳がんの検診を必ず受ける仕組みを作れば、女性全体が健康で生き生きと暮らせるだけでなく、出産を望む女性が次の世代を安心して産むことができる。
乳がん検診については、事業主などに義務付けられている健診のオプションとして受診する機会も増えつつある。2018年3月に厚生労働省が公表した「職域におけるがん検診に関するマニュアル」で、胃がん、肺がん、大腸がんとともに、女性特有の子宮頸(けい)がんと乳がんの検診についても推奨レベルが示されたためである。
それでも、日本の受診率は欧米諸国や韓国に比べて低い※1。義務化まではされておらず、費用が自己負担の場合が多いことなどが響いている。検査で痛みを感じることへの抵抗感も根強い。
生活習慣病については2008年に特定健診と特定保健指導が義務化され、糖尿病の患者数抑制などに大きく貢献している。
一方、日本人の死因第1位であるがんの検診は義務化されておらず、受診率も低い。特に早期に発見して治療すれば生存率が100%近い乳がんの検診を必ず受ける仕組みを作れば、女性全体が健康で生き生きと暮らせるだけでなく、出産を望む女性が次の世代を安心して産むことができる。
乳がん検診については、事業主などに義務付けられている健診のオプションとして受診する機会も増えつつある。2018年3月に厚生労働省が公表した「職域におけるがん検診に関するマニュアル」で、胃がん、肺がん、大腸がんとともに、女性特有の子宮頸(けい)がんと乳がんの検診についても推奨レベルが示されたためである。
それでも、日本の受診率は欧米諸国や韓国に比べて低い※1。義務化まではされておらず、費用が自己負担の場合が多いことなどが響いている。検査で痛みを感じることへの抵抗感も根強い。