第1は「コミュニティ特性に合わせた施策展開」である。所属するコミュニティの特性に応じて各人の健康状態や興味が変わることがある
※2。均質で画一的な対応ではなく、各コミュニティそれぞれの特性に合わせた施策を打ち出す必要がある。
第2は「健康活動参画のための動機付け」だ。「健康」を単に促すだけでは人は動かない。「楽しさ」「競争意識の刺激」「経済的メリット(マイルやポイントの付与)」などの動機付けが重要となる。
第3は「多部門連携によるサポート」である。企業の事例では、企業、健保、産業医、看護職、従業員代表の連携を、自治体の事例では行政、研究者、ボランティアの連携があったことを示した。「健康活動」に求められる多様な機能・役割を、1つの組織が担うことは難しい。複数の組織が連携し、それぞれの知見やノウハウを活かせる体制を構築することが不可欠であろう。
そして第4が「データに基づく評価・検証プロセス」である。例えば、花王グループでは5年ごとの中期計画で目標を定め、健診・問診・医療費の状況を毎年分析。都度進捗状況を確認し、次の施策を検討するというサイクルが回っている。施策の成果を正しく理解するため、あるいは施策をブラッシュアップするためにも、このポイントは重視されよう。
また、
本号の特集2で示したようなAI、VR、IoT技術を活用することで取り組みの高度化につながる。さらには、企業・健保組合と自治体の連携によって、社会全体で個人の健康を支え続ける社会を実現することが切望される。