世界最先端のデジタル国家を目指し、ICTを活用して社会システムの抜本改革を進めてきた日本だが、これまでのところよい結果は出せていない。
日本のデジタル競争力は、国連の経済社会局(UNDESA)が2020年7月に発表した「世界電子政府ランキング」では14位、スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2020年9月に発表した「世界デジタル競争力ランキング2020」では27位と低迷している。
世界電子政府ランキング上位の国、例えばデンマーク(2020年は1位)では「市民が公的機関や銀行・保険会社などの民間企業からメールを受け取る電子私書箱(Digital Post)」の市民への普及率が90%以上となっている。オーストラリア(同5位)では、「市民の診療記録や検査結果、処方箋などの健康情報データを登録・蓄積し、本人と医療従事者がアクセスできる『My Health Record』と『モバイルアプリHealthNow』」の市民の登録が90%以上であり、インターネット、スマートフォンを活用した公共サービスが十分に受け入れられている※1。
これに対し日本は、マイナンバーカードの普及率が2021年5月にようやく30%を達成できたという水準である。公共機関に電子申請できるようになったといっても紙の申請書式を電子媒体に置き換えただけにとどまるなど、利用者が「使いやすくなった、便利になった」と実感できるには至っていない。
われわれを取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、今後の社会がどうなるか先読みは難しい。こうした中、サービス対象者が民間分野と比べ圧倒的に多い「公共分野」、規制が多い上、グローバルな対応を求められる「金融行政分野」には、今後の社会環境や制度の変化に迅速に対応でき、かつ利用者に高い満足度を与えることができるサービスの提供が強く求められる。
これまでに構築したシステムをうまく活用、連携すれば、簡単に新しいサービスを創れそうなものだが、実際には思うように進まないことが多い。
抜本改革を阻む根本的理由はどこにあり、どうすれば解決できるだろうか。当社では、利用者視点でのサービス創出をゴールとして意識し、3ステップでDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めることが解決の鍵と考える。
本号は行政の観点から、また、次号では産業の観点から、当社のDXに関する考えを提示する。
日本のデジタル競争力は、国連の経済社会局(UNDESA)が2020年7月に発表した「世界電子政府ランキング」では14位、スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2020年9月に発表した「世界デジタル競争力ランキング2020」では27位と低迷している。
世界電子政府ランキング上位の国、例えばデンマーク(2020年は1位)では「市民が公的機関や銀行・保険会社などの民間企業からメールを受け取る電子私書箱(Digital Post)」の市民への普及率が90%以上となっている。オーストラリア(同5位)では、「市民の診療記録や検査結果、処方箋などの健康情報データを登録・蓄積し、本人と医療従事者がアクセスできる『My Health Record』と『モバイルアプリHealthNow』」の市民の登録が90%以上であり、インターネット、スマートフォンを活用した公共サービスが十分に受け入れられている※1。
これに対し日本は、マイナンバーカードの普及率が2021年5月にようやく30%を達成できたという水準である。公共機関に電子申請できるようになったといっても紙の申請書式を電子媒体に置き換えただけにとどまるなど、利用者が「使いやすくなった、便利になった」と実感できるには至っていない。
われわれを取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、今後の社会がどうなるか先読みは難しい。こうした中、サービス対象者が民間分野と比べ圧倒的に多い「公共分野」、規制が多い上、グローバルな対応を求められる「金融行政分野」には、今後の社会環境や制度の変化に迅速に対応でき、かつ利用者に高い満足度を与えることができるサービスの提供が強く求められる。
これまでに構築したシステムをうまく活用、連携すれば、簡単に新しいサービスを創れそうなものだが、実際には思うように進まないことが多い。
抜本改革を阻む根本的理由はどこにあり、どうすれば解決できるだろうか。当社では、利用者視点でのサービス創出をゴールとして意識し、3ステップでDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めることが解決の鍵と考える。
本号は行政の観点から、また、次号では産業の観点から、当社のDXに関する考えを提示する。