日本の人口は、ピーク時には1億2,800万人を超えていたが2008年以降減少に転じ、2050年代には1億人を割り込むと見込まれている。2022年時点の生産年齢人口は約7,500万人と、1995年のピーク時から約14%減少した。2022年1月時点の推計では26年ぶりに東京都の人口が減少、首都圏の総人口も記録が残る1975年以降で初めて減った。さらに、2023年1月時点推計では、沖縄も調査開始以降で初めて減少に転じ、全都道府県で日本人が減る結果となった。
人口が減少すれば、預金マーケットの縮小のみならず、金融機関の主な収益元である貸出のマーケットも縮小が想定される。2022年時点の都道府県別の生産年齢人口と貸出額とは、図表1の通り高い相関を示している。おおむね生産年齢人口に応じて、日本全体の貸出額が各都道府県に分配されていることがわかる。
図表1 都道府県別の生産年齢人口と貸出額の相関
出所:「令和4年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口」(総務省)、「金融マップ2023年版」(日本金融通信社)より三菱総合研究所作成