コラム

MRIトレンドレビュー経営コンサルティング

新NISAの利用者は誰か?

金融機関に必要なアプローチ方法とタイミング

タグから探す

2023.12.21

金融コンサルティング本部中野啓太

経営コンサルティング

POINT

  • つみたてNISAの利用者は足元5年間で大きく増え一般NISAを逆転
  • つみたてNISAは目的意識をもって投資している利用者が多い
  • 金融機関は30~50代の利用者の取り込みが一層重要に

新NISAではつみたて投資枠に注目

岸田内閣は2022年に発表した資産所得倍増プランの中で、第一の柱としてNISA(少額投資非課税制度)の抜本的拡充と恒久化を位置付けた。政府は5年間で、NISA口座数(一般NISA・つみたてNISA)を1,700万から3,400万へと倍増させるプランを描く。制度の詳細は割愛をするが、新NISAの投資枠は一般NISAに近い成長投資枠と従来のつみたてNISAに近い積立投資枠からなる。本コラムでは従来の一般NISA・つみたてNISA利用者像を分析し、金融機関が新NISAに対応する際、どのような点に留意し、商品の訴求を行っていけばよいのかを考えたい。

新制度では投資商品の種類に合わせてつみたて投資枠と成長投資枠が設けられており、両方を合計した年間投資上限額が1,800万円に定められている。つみたて投資枠は長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(基本的につみたてNISAの対象商品と同様)が対象であり、投資手法は積立のみ。成長投資枠は上場株式や一部の高リスクの商品を除いた投資信託が対象となり、積立方式かスポット方式かを選択できる。ただし、つみたて投資枠の金融商品の投資では1,800万円すべての投資金額枠を使うことはできるが、成長投資枠の金融商品だけでは1,200万円分の投資金額枠しか利用できず、全額活用するにはつみたて投資枠の商品を利用する必要がある。そのため、制度設計上は積立投資枠を重視した設計となっていると言える。

近年のNISA制度の全体トレンドを見ると、つみたてNISAの利用率が一般NISAを上回っている。図表1は当社の「三菱総合研究所・生活者市場予測システム(mif)」の独自Webモニターを対象に、毎年実施しているアンケート調査の結果(20~60代の男女3万人)を2018年、2020年、2023年の3時点で示したものだ※1。一般NISA・つみたてNISAともに利用率は上がっており、特につみたてNISAの利用率が高く、足元では一般NISAを逆転していることがわかる。
図表1 一般NISA、つみたてNISAの利用率の推移
一般NISA、つみたてNISAの利用率の推移
出所:三菱総合研究所(mifアンケート結果)

つみたてNISA利用は若年層に多い

つみたてNISAの利用率の高さは、どの年齢層が支えているのだろうか※2

図表2は2023年においてNISAの利用者を性年代別に整理したものだが、一般NISAは年代が上がるほど利用率が高く、各年代では女性よりも男性の保有率が高い※3。それに対して、つみたてNISAでは若年層での利用率が高く、各年代では男性よりも女性の保有率が高い。

両NISAそれぞれの利用トレンドが異なる要因の一つとして、一般NISAでは株式を選択できるがつみたてNISAではできないといった、制度で選択できる金融商品が関係していると思われる。

図表3は株式と投資信託の保有率を性年代別に比較したものである。株式では男性の保有率が女性を大きく上回り、さらに男性の年齢が上がるにしたがって利用率が大きく伸びる。この傾向が一般NISAの利用傾向に色濃く反映されている可能性が高い。

一方で投資信託は男性が女性よりやや高いものの、年代間の差はそれほど大きくない。この結果、つみたてNISAの利用トレンドは投資信託に類似し、一般NISAでも中高年男性の高い傾向を若干押し下げる効果を生んだと考えうる。

さらにはつみたてNISAの場合、少額積立のニーズが女性や若年層の需要にマッチしている可能性がある。こうしたトレンドが性年代別分析を通じて導き出される。
図表2 性年代別に見た一般NISA・つみたてNISAの利用率(2023年時点)
性年代別に見た一般NISA・つみたてNISAの利用率(2023年時点)
出所:三菱総合研究所(mifアンケート結果)
図表3 性年代別に見た投資信託と株式の利用率(2023年時点)
性年代別に見た投資信託と株式の利用率(2023年時点)
出所:三菱総合研究所(mifアンケート結果)

つみたてNISA利用者は目的意識をもって投資

新NISAの開始にあたり、金融機関はどのように訴求を図ればよいのだろうか。前出の通りつみたてNISAは若年層の利用率が高い。ここでは訴求内容とアプローチのタイミングの2つの観点で新NISAの先行きを分析したい。

まず、訴求すべき内容については、つみたてNISA利用者の貯蓄の目的を整理した「三菱総合研究所・生活者市場予測システム(mif)」の結果が参考になる(図表4)※4

年代別に見ると、年代が上がるのにともなって貯蓄目的が絞られてくる。具体的には、50~60代ではおおむね「老後の備え」「急な備え」「旅行・自動車等のレジャー・趣味」の目的での貯蓄が多く、特に年代が上がるに従い「老後の備え」が目的としてが重要となる。30~40代ではこうした目的に加え「子供の教育」が、さらに20代では「結婚」や「住居取得(住居用)」といった目的も付け加わる。

また男女差でみると、男性は「結婚」や「子供の教育」といったライフステージの変化に伴う貯蓄目的、また女性は「レジャー・趣味」目的の貯蓄が多いといった違いも見られる。
図表4 性年代別に見たつみたてNISA利用者が貯蓄する目的(複数回答)
性年代別に見たつみたてNISA利用者が貯蓄する目的(複数回答)
出所: 三菱総合研究所(mifアンケート結果)

これらの特徴を踏まえると、つみたてNISAで多いのは、老後の備えや急な備えといった、利用目的を限定しない貯蓄を意識している層といえる。その中で若年層は、住居取得や結婚、子供の教育といった特定のライフイベント・ステージに照準を合わせた貯蓄も行っていることがわかる。

金融機関としては第一につみたてNISAの最大特徴である利用目的を限定しすぎない貯蓄をターゲットに訴求プランを考える必要がある。具体的には全年代的なニーズである「老後の備えや万が一の備え」を訴求ポイントに据えることが重要だろう。

そして第二に用途ではなく年代別のニーズ分析を有効活用する手段がある。その際、利用者の次のライフステージを予測して、それに備える貯蓄のための金融商品としてつみたてNISAをきめ細やかに訴求していくことも重要になると考えられる。結婚・出産、住宅購入、子供の進学といったライフイベント発生時点での貸出商品の訴求だけでは得られない、新たな市場の開拓にもつながるだろう。

年代によって異なるアプローチのタイミング

金融機関にとっては、新たな顧客となる新NISAの潜在利用者にアプローチするタイミングに留意する必要もあろう。図表5は2019年9月を1としたとき、4年間でどれだけ口座開設数が伸びたかを性年代別に表している。伸びが5.9倍と最も大きいのは20代であり、30代の5.4倍が続く。40・50代はいずれも4倍台で同程度の伸びを占めている。一方で60代は3.9倍と比較的低い。

時系列で見ると、20代が2020年12月(2.0倍)から2021年12月(3.9倍)にかけて大きく伸びている(図表5の①)のに対し、同②に示した通り、30代・40代・50代が2021年12月から2022年3月にかけて口座が急増。増加のタイミングは50代以上の層に関しては2022年12月から2023年6月(同③)にずれ込んでいる。
図表5 年代別に見たつみたてNISA口座開設数伸び率の推移(年代別)
年代別に見たつみたてNISA口座開設数伸び率の推移(年代別)
出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」をもとに三菱総合研究所作成
なお、図表6をみると足元の口座数が多いのは30代だが、直近の増加率では40・50代口座の増加率が30代を上回った。20・30代が中心的な利用層だったつみたてNISAも、徐々に40・50代にも利用が広がりを見せていることがわかる。
図表6 年代別に見たつみたてNISA口座数の増加傾向
年代別に見たつみたてNISA口座数の増加傾向
出所:金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」をもとに三菱総合研究所作成
最後に「つみたてNISA」というキーワードがネット上でどれだけ検索されたかの月次推移を確認する(図表7)。基本的には口座開設の推移と同様の傾向を示している。年代別では、20代は2020年12月から2021年11月(図表7の①)にかけて高い水準で推移し、30代・40代・50代は続く期間(同②)に高い水準となり、これに遅れること約1年後、50・60代は2022年12月から2023年6月(同③)で検索件数が増えている※5

月別の傾向としては、どの年代も1月の検索水準が高くなる傾向がある。NISAの投資枠は各年の1月~12月で設定されているため、年初にあたりNISAの活用を検討する人が多い可能性がある。ただし、20代は4月に検索件数が増える傾向がある。新社会人としての生活を開始するに当たり、あるいは年度の変わり目といった理由から新たにNISAを始めようとしている人が増加するなどの背景が考えられよう。一方で、30代以上は6月と12月・1月の水準が高い。一般的に6月や12月は企業のボーナス月に当たるため、まとまった収入が入ったタイミングでつみたてNISAの検討をしていると推察される。
図表7 年代別に見たつみたてNISAのキーワード検索状況の推移
年代別に見たつみたてNISAのキーワード検索状況の推移
出所:「ヤフー・データソリューション DS.INSIGHT」をもとに三菱総合研究所作成
これらの傾向を踏まえると、金融機関のアプローチ戦略としては1月にその年の積立を促す訴求をする一方、4月には新年度向けに20代へのアプローチ。さらには6月・12月はボーナス投資先としての訴求を実施することが重要になる。特に近年つみたてNISAに口座を開設している30~50代中心の取り込みがカギになる。

金融機関の有効なアプローチとは?

本稿では新NISAの導入に向けて既存のNISAの利用者像を分析し、金融機関がとりうる訴求内容とアプローチ方法を検討した。

まず、近年はつみたてNISAの利用者がとりわけ大きく増えており、アンケートから得られたデータでは、足元で一般NISAを上回る水準であった。つみたてNISA利用者の内訳では20・30代の若年層の利用率が高く、中でも女性の利用が高い傾向があった。

次につみたてNISA利用者は全年代を通して、老後の備えや万が一の備えを訴求することが重要となる。若年層では特定のライフイベントに向けた貯蓄を行いやすいことから、次のライフイベントを予測し、それに備える金融商品として訴求することも重要だ。

さらにアプローチのタイミングとしては、投資枠の年度が切り替わる1月に向けた訴求が重要になるが、20代では4月、ボーナス時期の6月・12月の訴求も有効となる。

口座開設数の伸び、そして足元の利用率をみても、20代がつみたてNISAによる投資を積極的に行ってきていることは明らかである。新社会人を含む20代への訴求は引き続き重要になる。一方で、30~50代が近年つみたてNISA口座を積極的に開設している傾向にあり、新NISAでもこの傾向が続くとすると、いかに自社のNISA口座にこの年代を取り込むかも重要となる。30~50代の現役世代は自身のライフステージや仕事の状況によって、多種多様、それぞれ個別のニーズが存在する。教育なのか、老後の備えなのかといったニーズである。金融機関はデータ分析や営業活動など顧客との接触による経験則などを通じて個々人の状況・ニーズを把握し、適切な内容・タイミングでアプローチすることが求められる。

※1:「NISA口座を利用する」「つみたてNISA口座を利用する」に関して、「あてはまる」「ややあてはまる」とした回答を「利用あり」として集計。

※2:本節の分析では職業のうち、「自営業主」「自由業・フリーランス」「会社代表者・団体代表者」「会社役員・団体役員」「会社員(正社員)」「団体職員」「公務員」「嘱託社員・契約社員」「派遣社員」と回答した先を抽出した。失業者やパート・アルバイト従事者などは除いて分析を行ったのは、NISA利用・金融商品保有に相関がある就業率やパート・アルバイト従事率には男女差があり、分析結果への影響を取り除きたいためである。

※3:金融商品保有で「投資信託(株式投信、公共債投信、MMF、ETF、不動産投信REITなど)」「株式(ミニ投資、累積投資、従業員持株制度を含む)」の回答状況を集計。

※4:「貯蓄の目的」の回答状況を集計。本設問はNISAの利用目的を直接的に聴取しているものではない点に注意が必要だが、実際にNISAを利用している人に対象を限定していることから、NISA利用者の利用目的の傾向は把握できる。

※5:検索回数は月次でのユニーク人数となっている。2019年10月から2023年9月の期間内に、各年代で期間の平均値で除すことで傾向を標準化している。一時的なイベントによる傾向としては、2022年6月は資産所得倍増プランでの新NISAの発表、2022年8月の山は金融庁によるNISAの税制改正要望の発表があった。2022年12月は税制大綱の発表により、NISA制度の詳細が明らかになった。

著者紹介