日本の農業経営体と農業就業者は1950年代以降減少の一途をたどってきた。一方で農業生産額は1980~90年代前半のピーク時には及ばないものの、2000年代以降は官邸主導の「農業の成長産業化」により一定の持ち直しを見せ、2010年代後半は9兆円前後で横ばいとなった。
果たして現状の法人化・規模拡大の農業政策によって、日本のフードセキュリティは担保できるだろうか。当社は農林業センサスの品目別経営体数などのデータをもとに、2050年時点の経営体数、経営耕地面積、農業生産額が現状延長ベースで2020年比でどの程度減るかを推計した。
それによると、2050年の経営体数は2020年比84%減の18万に、経営耕地面積は50%減の163万ヘクタール(ha)、生産額は52%減の4.3兆円になる見込みである※1(図)。
いずれも個人農家の急激な減少によるもので、法人経営体の増加や規模拡大を加味しても、生産額の激減は免れない。食料自給率向上の必要性が叫ばれているが、自給率向上どころか、生産力が半減してしまう見通しである。
果たして現状の法人化・規模拡大の農業政策によって、日本のフードセキュリティは担保できるだろうか。当社は農林業センサスの品目別経営体数などのデータをもとに、2050年時点の経営体数、経営耕地面積、農業生産額が現状延長ベースで2020年比でどの程度減るかを推計した。
それによると、2050年の経営体数は2020年比84%減の18万に、経営耕地面積は50%減の163万ヘクタール(ha)、生産額は52%減の4.3兆円になる見込みである※1(図)。
いずれも個人農家の急激な減少によるもので、法人経営体の増加や規模拡大を加味しても、生産額の激減は免れない。食料自給率向上の必要性が叫ばれているが、自給率向上どころか、生産力が半減してしまう見通しである。
[図] 現状延長ベースでの農業経営体数と農業生産額の見通し