転職市場が早くから発達してきた米国では、官民から職業情報が豊富に提供されており、日本にとって大いに参考になる。官による職業情報提供の仕組みとしては、米国の職業情報の総合ウェブサイト「O*NET」(オーネット)が画期的だ。そこで本稿では、米国O*NETの特徴を整理するとともに、日本政府が現在検討している「日本版O-NET構想」の課題について述べる。
※1:独立行政法人労働政策研究・研修機構が開発したもの。
http://www.jil.go.jp/institute/
※2:独立行政法人労働政策研究・研修機構「仕事の世界の見える化に向けて─職業情報提供サイト(日本版O-NET)の基本構想に関する研究─」2018年3月、41頁による。同報告書では、セッションベースの「訪問数」を表すと解釈している(同一人物がセッション切れの後に再度アクセスすればその都度カウントされる)。
※3:独立行政法人労働政策研究・研修機構「仕事の世界の見える化に向けて─職業情報提供サイト(日本版O-NET)の基本構想に関する研究─」2018年3月、37頁。
※4:O*NET Online内のサービス「MY NEXT MOVE」において。
※5:本コラム第3回、第4回では、タスク起点での人材マッピングを行うにあたり、日本の労働統計では把握できない職種ごとの属性情報について米国O*NETの情報を当てはめて分析しており、日本の実態を正確に表していない可能性がある。日本でも、米国O*NET並みの職種別の詳細な属性情報が得られれば、より多様な分析が可能であり、人材関連の研究、人材関連施策の立案に大いに役立つと考えられる。
※6:ノースカロライナ州における軍関連の経済振興のための非営利機関で、退役軍人の再就職支援などを実施。
※7:World Economic Forum "Towards a Reskilling Revolution —A Future of Jobs for All—", January 2018
http://www3.weforum.org/docs/
※8:Burning Glass Technologies 本社ボストン
https://www.burning-glass.com/(閲覧日:2018年9月11日)
※9:前掲の独立行政法人労働政策研究・研修機構の報告書による。