AI(Artificial Intelligence)、IoE(Internet of Everything)、ロボティクス、3Dプリンター。私たちの暮らしぶりを一変させるようなコア技術が次々と生み出され、すさまじいスピードで進化を遂げている。第四次産業革命と呼ばれるこうした技術革新は、消費者としての私たちの生活を豊かにする一方で、「自動化・無人化による雇用代替」と「新産業による雇用創出」という二つの側面から、就労者としての私たちの仕事や働き方にも無視できないインパクトをもたらす。
翻って日本の人材供給に目を移すと、未曽有の少子高齢化と長寿化が働き手の構成のみならず、日本人の働き方そのものを大きく変えようとしている。より少ない人口がより長く働く社会において、人々は学び直しで自らのスキルをアップデートしつつ、複線的な職業人生を生きなければならなくなる。昨年秋に「人生100年時代構想会議」を立ち上げた政府は、2018年6月に「人づくり革命 基本構想※1」を公表した。そこでうたわれているのは、幼児から学生、就労者、高齢者まで、生涯を通じた切れ目のない人材への投資だ。
仕事を巡るさまざまな状況が大きく転換する中、私たち日本人の働き方は、どう変わっていくのだろうか。また、職業の大転換期において求められるのはどのような人材であり、必要な人材を育てるために、または求められる人材となるために、個人・企業・政府は具体的に何に取り組むべきなのか。
本コラムは、日本の人材需給動向や求められる人材ポートフォリオの姿を定量的に示した上で、2030年をターゲットとして、あるべき人材像を実現するために必要となる施策のロードマップを描くことを目的としている。今回2030年という近未来をスコープとしたのは、定量的な裏付けの下で分析を行うためのタイムスパンとして10年前後が適切であり、かつこの先10年が日本の人材育成の行方を決定付ける重要な時期にあたるという当社の判断にもとづくものである。
翻って日本の人材供給に目を移すと、未曽有の少子高齢化と長寿化が働き手の構成のみならず、日本人の働き方そのものを大きく変えようとしている。より少ない人口がより長く働く社会において、人々は学び直しで自らのスキルをアップデートしつつ、複線的な職業人生を生きなければならなくなる。昨年秋に「人生100年時代構想会議」を立ち上げた政府は、2018年6月に「人づくり革命 基本構想※1」を公表した。そこでうたわれているのは、幼児から学生、就労者、高齢者まで、生涯を通じた切れ目のない人材への投資だ。
仕事を巡るさまざまな状況が大きく転換する中、私たち日本人の働き方は、どう変わっていくのだろうか。また、職業の大転換期において求められるのはどのような人材であり、必要な人材を育てるために、または求められる人材となるために、個人・企業・政府は具体的に何に取り組むべきなのか。
本コラムは、日本の人材需給動向や求められる人材ポートフォリオの姿を定量的に示した上で、2030年をターゲットとして、あるべき人材像を実現するために必要となる施策のロードマップを描くことを目的としている。今回2030年という近未来をスコープとしたのは、定量的な裏付けの下で分析を行うためのタイムスパンとして10年前後が適切であり、かつこの先10年が日本の人材育成の行方を決定付ける重要な時期にあたるという当社の判断にもとづくものである。