日本のエネルギー政策の基本的視点は「S+3E」である。安全性(Safety)を大前提とした「安定供給(Energy Security)」「経済効率性(Economic Efficiency)」「環境適合(Environment)」の3E実現を目指すもので、第6次エネルギー基本計画においても大原則とされる。カーボンニュートラル(CN)の動きに代表される気候変動対策は、3Eの中でも特に環境適合に対する課題認識を起点とし、現在は世界的な潮流となっている。
3Eの実現を目指す日本としては、CNの潮流を環境適合以外の安定供給と経済効率性の2E向上に繋げることも重要である。本稿ではこれら2Eの視点から、日本の国際的な立ち位置を分析する。
図は近年における主要国のエネルギー自給率とGDP成長率を示す。経済効率性の指標は、今後「経済と環境の好循環」※1を目指す中で、広い意味で経済性の観点からGDP成長率を選んだ。
3Eの実現を目指す日本としては、CNの潮流を環境適合以外の安定供給と経済効率性の2E向上に繋げることも重要である。本稿ではこれら2Eの視点から、日本の国際的な立ち位置を分析する。
図は近年における主要国のエネルギー自給率とGDP成長率を示す。経済効率性の指標は、今後「経済と環境の好循環」※1を目指す中で、広い意味で経済性の観点からGDP成長率を選んだ。
[図]主要国のエネルギー自給率とGDP成長率
エネルギー自給率は特に化石資源の産出国で高い傾向が確認され、米国では97%、中国では80%と高い水準にある。一方、化石資源に乏しい日本では12%※2にとどまっているのが現状である。
GDP成長率は中国やインドで6%前後の高い水準である。先進7カ国(G7)の中でも米国やフランスでは2%前後の成長率を示しているが、日本は0.8%であり、これはG7で最も低い水準である※3。
以上のように日本は安定供給と経済効率性のいずれにおいても大きな課題を抱えている。従って、CNを契機としてこの2Eを同時に改善させることが、日本にとって非常に重要となる。
GDP成長率は中国やインドで6%前後の高い水準である。先進7カ国(G7)の中でも米国やフランスでは2%前後の成長率を示しているが、日本は0.8%であり、これはG7で最も低い水準である※3。
以上のように日本は安定供給と経済効率性のいずれにおいても大きな課題を抱えている。従って、CNを契機としてこの2Eを同時に改善させることが、日本にとって非常に重要となる。