シリーズ第1回の本コラムでは導入として気候変動に対し、金融機関が置かれる状況や求められる対応の全体像を紹介する。また、第2回は気候変動関連開示の中でも注目を集めるシナリオ分析の考え方を、第3回は気候変動関連開示の最新動向、第4回は金融機関のシナリオ分析を支援するための簡易ツールを、第5回は機会としての気候変動をそれぞれ紹介することを予定している。
※1:BIS “Basel Committee consults on principles for the effective management and supervision of climate-related financial risks” 16 November 2021
https://www.bis.org/
金融庁・日本銀行による日本語での解説:
https://www.fsa.go.jp/
※2:東証1部の中でも多くの機関投資家の投資対象になりうるような流動性の高い大企業向けの市場。
※3:NGFS Scenarios Portal
https://www.ngfs.net/ngfs-scenarios-portal/(閲覧日:2022年3月15日)
※4:IFRS “Technical Readiness Working Group”
https://www.ifrs.org/
※5:二酸化炭素などの温室効果ガス排出を計測するための考え方の一つ。Scope1は自社で燃料を燃焼させることなどにより直接排出された排出量、Scope2は電力会社などから供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出、Scope3はそれ以外の間接排出となる。
※6:Scope3は15のカテゴリに分類されている。原材料の調達(カテゴリ1)や物流(カテゴリ4)、販売した製品の使用(カテゴリ11)などさまざまあるが、金融機関はその中でもカテゴリ15(投融資先の温室効果ガス排出)の把握が求められている。
※7:PCAF “The Global GHG Accounting and Reporting Standard for the Financial Industry”
https://carbonaccountingfinancials.com/
※8:パリ協定でも採択された、気温上昇を2度よりかなり低くし、できれば1.5度に抑えるという目標。