環境・エネルギー分野では、昨今の脱炭素化の流れを受けて一般家庭や個人にライフスタイルの転換が求められています。環境省は2022年10月に「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを作る国民運動」※1と題して、国民・消費者のライフスタイル転換を後押しするポータルサイトを立ち上げました。このような中、脱炭素に資するライフスタイル転換を促すアプローチとして、行動科学的な手法に基づいて需要家の行動を変容させるニーズは高まっていると感じています。
脱炭素型のライフスタイルが求められる背景には、2020年10月に掲げられたカーボンニュートラル宣言があります。これは2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするという野心的な目標です。この達成のために、産業、業務、家庭、運輸の各部門で脱炭素にかかる取り組みが加速しており、2021年10月に閣議決定された地球温暖化対策計画では、2030年までに家庭部門で66%の温室効果ガス削減が求められています。
なお、国立環境研究所の公表資料※2によると、国内における直接・間接的な温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)の約6割が消費者の活動に由来し、中でも住居・移動・食・消費財にかかる消費活動による排出が多いという結果も出ています。
脱炭素型のライフスタイルが求められる背景には、2020年10月に掲げられたカーボンニュートラル宣言があります。これは2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするという野心的な目標です。この達成のために、産業、業務、家庭、運輸の各部門で脱炭素にかかる取り組みが加速しており、2021年10月に閣議決定された地球温暖化対策計画では、2030年までに家庭部門で66%の温室効果ガス削減が求められています。
なお、国立環境研究所の公表資料※2によると、国内における直接・間接的な温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)の約6割が消費者の活動に由来し、中でも住居・移動・食・消費財にかかる消費活動による排出が多いという結果も出ています。
図1 ライフスタイルに関連する温室効果ガス排出量の内訳
環境配慮行動としては、住居分野では再エネ電力メニューへの切り替え、太陽光発電設備の導入、省エネ行動、省エネ製品への買い替えなどが挙げられます。また、移動分野では自家用車のEVへの切り替え、脱炭素型の交通機関への代替(スマートムーブ)、カーシェアリングの利用などが挙げられます。食分野では家庭・飲食店での食べ残し削減、消費財分野では衣服や製品のリユース促進、マイボトル・マイカップ利用、ごみ分別などによるプラスチックごみ削減のほか、製造過程でCO2排出量の少ない環境配慮型製品を購入することなどが挙げられます。
なお、環境省はサイト上に家電、住宅関連設備、車など家庭向けの商品・サービスを製造・販売する事業者の目線で参考となる「日常生活部門における温室効果ガス排出削減」の対策メニューも掲載※3しています。
環境配慮行動の促進には、消費者自身の意識や行動変容が不可欠です。自治体や事業者がそのきっかけ作りをしていくことが、ますます重要になってきます。
なお、環境省はサイト上に家電、住宅関連設備、車など家庭向けの商品・サービスを製造・販売する事業者の目線で参考となる「日常生活部門における温室効果ガス排出削減」の対策メニューも掲載※3しています。
環境配慮行動の促進には、消費者自身の意識や行動変容が不可欠です。自治体や事業者がそのきっかけ作りをしていくことが、ますます重要になってきます。