MRI RECRUITING SITE

キャリア採用について 2026 MYPAGE<新卒> 2025 MYPAGE<新卒>
困難を乗り越え、 お客様とともに答えを導く
PERSON 10

平井 翔

TSUBASA HIRAI

ビジネスコンサルティング本部
経営戦略コンサルティンググループ

Career Path

現在の仕事内容について教えて下さい。

お客様とともに経営戦略・事業戦略を策定する

経営コンサルティンググループは、民間企業向けに経営戦略の検討を支援する部署です。人手不足の深刻化や脱炭素への対応要請など事業環境が変化する中、全社単位・事業単位でどのような戦略をもって組織・事業を拡大させていくかをお客様と一緒に考えています。

その中で私は、中期経営計画や事業戦略の策定支援に取り組んでいます。最近ではお客様のオフィスに常駐し、お客様と一緒に課題を設定し、解決方法を検討することもあります。役割はさまざまです。リーダーとしてプロジェクトの営業から遂行までを担うこともあれば、大型プロジェクトにコアメンバーとして個別のテーマ検討を担う場合もあります。

どのようなところに仕事のやりがいや難しさを感じますか。

隠れた答えを、見つけ出す

往々にして、スタート段階で答えが見えているプロジェクトはありません。この点こそが、一番の難しさであると同時に面白さであると感じています。時間をかければ自動的に終わるものではないため、方向性が見えない時はもどかしさが続きます。一方で、その状態を乗り越えて生み出した戦略を説明し、「さすが三菱総研」と言っていただけた瞬間には得も言われぬ達成感があります。

立場上、通常知ることのできない情報に触れられる点も面白いです。海外市場や非常にニッチな製品の市場のほか、様々な業界におけるお客様の内部情報を基に分析することで、インターネット上で見ることができない情報や分析結果を見ることができ、日々発見の連続です。

三菱総合研究所に入社を決めた理由は何ですか。

「人」を育てる文化が根付いている

「若手のうちから裁量を持って働くことができる」「社員の人柄」「人材育成制度の充実」。この3点です。三菱総研では若手社員のうちから担当テーマを持ち、お客様に直接説明する機会が多くあります。はじめは分からないことだらけですが、先輩社員から調査分析の方法や資料の作り方、資料の説明・合意形成の方法など様々なことを教わりました。社員同士の関係性は良く、過剰な気をつかわずに仕事に集中できる環境は恵まれていると思います。

人材育成に力を入れている点も魅力的でした。実際に私は、研修制度の一環で2023年の春まで三菱グループの海外拠点への出向を経験しました。初めての海外生活、異業種への出向。全てのものが新鮮でしたし、現地で事業開発を担当した経験は、今後の長い社会人生活における糧になっていると思います。

三菱総合研究所の企業価値を、どのような点で感じますか。

あらゆるテーマに対応できる専門家集団

「未来志向であること」と「幅の広さ」です。日本は10年以上前から人口が減少している世界でも珍しい国です。世の中の変化とともに事業環境も大きく変わる中、従来通りのやり方では現状を維持することも容易ではありません。その中で、三菱総研は未来について最も真剣に考えている会社の一つだと考えています。将来を見据えた政府の方針、それを受けた企業の動き。その一連のプロセスを理解している点が強みであり、お客様への提供価値になると思っています。

政治経済に限らず、科学技術に強いという特徴もあり、あらゆるテーマに対応できることも強みだと感じます。特殊なテーマでも社内を探せば専門家がいます。その点も三菱総研の特徴であり強みだと思います。

今後どのような仕事に挑戦したいですか。

もっと本質に迫る仕事を

今よりもっとお客様の課題の本質に迫る仕事に挑戦したいです。人手が足りないから委託されるのではなく、うまくいかずに頭を抱えているお客様に寄り添い、やがて次の課題が発生したときに自分の顔を思い出して相談してもらえるようなコンサルタントになりたいです。そのために専門性を高めながら、リーダーとして多くのプロジェクトに参画し、着実に成長していきたいと思っています。

仕事での主な1日の流れを、具体的に教えて下さい。

One day Schedule

Off Scene

趣味/オフの過ごし方を教えて下さい。

お酒を飲みながら話をすることが好きなので、平日の仕事終わりに会社の同僚や友人と飲みに行くことが多いです。休みの日は家族で近くの公園や動物園に行っています。長期休みではキャンプに行きます。3年前に在宅勤務を駆使して運転免許をようやく取得できたので、車で関東のキャンプ場を巡っています。

社員の所属部署等は取材当時のものです