2022年4月にFeed-in Premium(FIP)制度がスタートした。再生可能エネルギー(再エネ)の市場統合とさらなる普及拡大の両立を目指す制度である。Feed-in Tariff(FIT)制度では再エネ発電事業者は固定価格での電力買い取りが保証されていたが、FIP制度の下では市場統合に伴う新たな不確実性が発生することになる。
図1に再エネ発電事業における収入構造の概観を示す。発電収入は基本的に「発電量×単価」で構成され、FIT制度では単価が固定価格であった。そのため出力抑制など発電量の変動が主な不確実要素であったが、FIP制度では各単価要素の価値を自ら市場や相対で取引する必要がある。すなわち、それぞれの単価要素についての収益機会やリスクを把握した上での事業判断が求められることになる。
従来に比べて再エネ発電事業の難易度が上がるため、こうした不確実性にうまく対応できなければ事業や融資の判断が難しくなり、日本全体として再エネ導入の停滞につながりかねない。温室効果ガス削減目標の達成に向けたさらなる再エネ導入拡大の要請に対して、不確実性に対処するための情報や分析・評価が一層重要になっている。
本コラムではFIP制度に伴う不確実性の中でも「プロファイルリスク」と呼ばれるリスクについて、その概要と定量評価例を紹介したい。プロファイルリスクは発電設備の発電パターン(プロファイル)、kWh価値単価、およびFIP制度で得られるプレミアム単価の3要素が絡むことで発生する不確実性である。また、後編では定量評価の応用として、モンテカルロシミュレーションを用いたプロファイルリスクの確率的評価手法を例示する。
図1に再エネ発電事業における収入構造の概観を示す。発電収入は基本的に「発電量×単価」で構成され、FIT制度では単価が固定価格であった。そのため出力抑制など発電量の変動が主な不確実要素であったが、FIP制度では各単価要素の価値を自ら市場や相対で取引する必要がある。すなわち、それぞれの単価要素についての収益機会やリスクを把握した上での事業判断が求められることになる。
従来に比べて再エネ発電事業の難易度が上がるため、こうした不確実性にうまく対応できなければ事業や融資の判断が難しくなり、日本全体として再エネ導入の停滞につながりかねない。温室効果ガス削減目標の達成に向けたさらなる再エネ導入拡大の要請に対して、不確実性に対処するための情報や分析・評価が一層重要になっている。
本コラムではFIP制度に伴う不確実性の中でも「プロファイルリスク」と呼ばれるリスクについて、その概要と定量評価例を紹介したい。プロファイルリスクは発電設備の発電パターン(プロファイル)、kWh価値単価、およびFIP制度で得られるプレミアム単価の3要素が絡むことで発生する不確実性である。また、後編では定量評価の応用として、モンテカルロシミュレーションを用いたプロファイルリスクの確率的評価手法を例示する。
図1 FIP制度移行に伴う収入構造の変化とプロファイルリスクとの関係