※1:大分類「経済状況」は基本的に統計指標から構成されている。アンケート指標は小分類「経済状況」における「経済のレジリエンス」のみである。
※2:アンケート指標は小分類「財政政策」では「財政の効率的な運営」「脱税の経済への脅威」「年金基金の適切な運営」の3指標(12指標中)であり、小分類「租税政策」では「個人に対する税制と勤労意欲」のみ(12指標中)である。一方、「ビジネス法制」では、13指標(19指標中)がアンケート項目である。
※3:表1からも、効率性指標と、人的資本や市場環境変化の認識と迅速な意思決定に関する指標は同一もしくは近接クラスターに属し、関連性が強いことが示されている。
※4:ビジネス効率性の小分類項目「経営プラクティス」と「取り組み・価値観」においては、指標の大半がアンケート項目である。
※5:例えば競争力を構成するA項目で順位が高い(低い)国において、他のB項目でも順位が高い(低い)ことが多い場合、A項目とB項目は同一のクラスターに分類される。それゆえ、基本的には同一クラスター内にある項目は相互に補完的(A項目とB項目が相互に前提となっている。それゆえ、A項目を改善するには、B項目の改善も同時に進める必要がある)な傾向にあるとみなすことができる。
※6:ここで挙げた6つのクラスターの名称は、各クラスターを構成する代表的な項目から付けている。
※7:「類似性が強い」とは、クラスター分類数を少なくしたときに、同一のクラスターに属することを意味している。この例では、クラスター分類数を少なくした場合は(1)と(2)が同一クラスターに、(3)~(6)が同一クラスターに属する。
※8:三菱総合研究所エコノミックインサイト「ポストコロナにおける日本企業の針路 ─デジタル・リアル融合による付加価値創出に向けて」
※9:この3項目の日本の順位はいずれも1位であり、日本の経営層も重視している。ただし、そのことは必ずしも優れた対応をしていることを意味しない。なお、(4)生産性クラスターとの距離(類似性)はやや遠いが、消費者満足や企業における持続性への(市場変化に沿わないという意味で)不適切な対応が、逆に収益や生産性を圧迫している可能性も考えられる。
※10:なお(1)と(2)のクラスターに属する項目はアンケート調査が主であり、特有のバイアスが生じていることは否めない。競争力ランキングにおけるアンケート調査の問題点については、当社エコノミックインサイト「IMD『世界競争力年鑑2020』からみる日本の競争力 第3回:統計と経営層の意識の乖離から競争力改善ポイントを探る」を参照。
※11:税収関連指標は対GDP比で税収割合が高いほど、競争力順位は低い。
※12:社会保障費(対GDP比)は低いほど、保健医療給付(対GDP比)は高いほど順位が高い。