※1:NHKスペシャル シリーズ 食の“防衛線”
https://www.nhk.jp/
※2:食と農のミライ—変革に向けたMRIのアプローチ(FRONTLINE)
図1 2050年の国内農業生産力はこのままだと半減
※3:この種の状況を紹介すると「スマート農業で解決すればいい」という意見が上がることが少なくない。しかし日本の通常の農地ではスマート農業で解決できる問題は限定的である。コメ農家の農機は「農場の中を走っている時間以上に、農場から農場を移動している時間のほうが長い」からだ。30haの農地が大規模農家に集積されているとはいっても、東京ドーム7つ分に当たる30haの農地が1カ所にまとまっていることはほぼない。実際の農地は10筆ずつが10カ所に分散していると考えてもらっていい。そもそも、一般的な農家においては、通常の農機ですら非常に費用負担が重く、初期コストが大きすぎて参入や規模拡大をあきらめることが少なくない。
※4:概念的な最良の解決策は、農地の所有権の在り方を変えることである。何らかの形で農地集積への強制力を働かすことができるようなれば、この議論は根本から変わってくる可能性がある。だが、その実現は相当に難しい。本コラムでは、現状の農地所有権の在り方が変わらないとの前提で考え方を整理している。
※5:当社の推計によれば、コメ農家は「所得ベース」でみれば、数ha以上の耕作でプラスの所得を得ることができる。
コメ農家はみんな赤字なの? 食料安全保障と農業のキホンの「キ」(3)(食と農のミライ 2023.7.10)
※6:例えば行政が主導する場合、週に3日ないし4日は市役所などで勤務し、副業で農業就業を週に1~2日認めるような新たな行政職を設定する。農業だけではなく、介護サービス職の不足などへの課題解決につなげていくこともできる。